- 胆石のお話
- 投稿者:いけだクリニック 院長 池田 秀郎
胆石という病名はよくお聞きになると思います。今回はこの胆石についてお話したいと思います。
胆石は石の出来る部位によって大きく2種類に分けられます。胆汁の流れる道ある胆管に出来る胆管結石と、胆汁を貯蔵・濃縮する部である胆嚢に出来る胆嚢結石です。これらはともに胆石と言われるために混同され易いようですが、症状も治療も異り全く別の病気と考えた方がよいと思います。
① まず胆管結石。肝臓で作られた胆汁が肝内胆管・総胆管を通って十二指腸に出るこの経路に出来る結石で、赤血球が壊れた時に出来るビリルビンという成分が主の結石です。発熱・疼痛・黄疸という症状で発症することが多く、緊急に処置を必要とすることが多いようです。
黄疸が強く緊急手術が難しいときには減黄処置と言って、経皮的に胆管に管を入れる経皮経肝的胆管ドレナージや内視鏡下に十二指腸乳頭部より管を入れる内視鏡的逆行性胆管ドレナージを行ない、黄疸が改善してから手術を行なうのが普通です。
最近では入れた管を拡張しそこから内視鏡を挿入し結石を除去する方法や、十二指腸乳頭部を切開拡張し結石を取り除く方法も用いられています。手術方法は胆管を切開しそこから結石を除去し切開部を閉鎖します。閉鎖部が狭窄しないようにT型チューブを入れることもあります。基本的には開腹して行ないますが、最近では後で述べる腹腔鏡下に行なうことも多くなっています。
② 次に胆嚢結石。胆嚢は胆管から洋梨状に出た袋状の部で胆汁の貯蔵と濃縮をする部です。この濃縮という働きが結石が出来る原因と考えられています。コレステロールが主成分で、もちろん発熱・疼痛等で急性発症をすることもありますが、背部痛・右肩痛などの不定愁訴で発見されることも、また全く無症状で検診等での腹部超音波検査で発見されることも多いようです。
治療方法は、内科的には結石溶解剤服用・体外衝撃波がありますが、効果が不安定・再発が多いなどの理由で最近は外科手術が主です。手術法は腹腔鏡下胆嚢摘除術が基本です。これは腹部に1cm程度の穴を計4カ所開け、そこよりトロッカーという管を腹腔内に挿入し気腹し、ビデオカメラで腹腔内を観察しながら、胆嚢を取ってしまいます。以前行なっていた開腹手術に比べて、創が小さく、術後の痛みも少ないようです。また術後の回復も早く早期の退院も可能となっています。ただ炎症が強いときや、他の腹部手術後で癒着がひどいときは出来ません。よく胆嚢を取って大丈夫かとの質問を受けることがありますが、胆嚢を取っても、胆管がその代用をして胆汁の貯蔵を行なうので全く影響はありません。
胆石は他の疾患と違って腹部超音波検査だけで発見できますので、時々はこの検査をお受けになることをおすすめします。