一般社団法人 小郡三井医師会

病気と健康の話

  • 流涙のはなし「涙がでる!」
  • 投稿者:広瀬眼科医院 廣瀬 晶一

涙が出て困る。いつも涙が目じりに溜まっている。風にあたると涙があふれ、いつもうるんで見えづらい。涙が出て、いつもハンカチで拭かなければいけない。

涙は普段は出ていないように見えますが、そうではなく常に上まぶたにある涙腺で作られていて、つねに目の表面を潤し、栄養し、守っています。そして、目に分泌した後は、目頭にある小さい孔(涙点)から涙小管を通って涙嚢に入り、さらに鼻涙管を通って鼻へ抜けていきます。この道筋を涙道と呼ぶこともあります。
(図① 涙道の解剖)

流涙は、涙道以外の病気(眼痛、異物、結膜炎、角膜上皮障害、角膜潰瘍、外傷、ドライアイなど)が原因で涙腺から分泌される涙の量が過剰になるとおこりますが、これに対しては、原因となる病気の治療が流涙の最優先治療となります。
しかし、涙道のどこかが細くなったり、詰まったりすることにより、鼻へ抜けなくなった涙が目の外にあふれ出るようになっても流涙は起こります。涙道以外の病気やその症状が無いことが判明すれば、涙点から生理食塩水を注入して鼻や喉の奥に流れてくるかどうかの検査をします。流れてこなかったり、流れが悪かったり、また左右差がある場合は涙道の閉塞や狭窄が疑われます。その代表例を紹介します。

○鼻涙管閉鎖(狭窄)

鼻涙管がつまる病気です。加齢による変化や結膜の病気や化学傷などで瘢痕ができておこることが多いようです。涙が鼻へ抜けなくなり涙嚢に溜まってしまい、目頭を押さえるとネバネバした液が目の方へ逆流してきます。

治療

鼻涙管へ細い針金(ブジ-)を入れて穿破・拡張する。(涙道プロービング)

上下の涙点から鼻涙管を通して鼻まで細いチューブを入れる。(シリコンチューブ留置術→シリコンチューブは1~2ヶ月程で抜去)
(写真②は実際に挿入されているシリコンチューブ)

症状が強く上記で軽快しない場合は、鼻の奥へ涙の通り道を作る手術(涙嚢鼻腔吻合術)が必要となります。

○ 先天性鼻涙管閉塞(乳児の場合)

出生後より涙が多く、生後2~3週で目やにが出る乳児の病気です。鼻涙管の鼻への出口が開放していないため涙があふれて、やがて細菌感染がおこり膿がでてきます。結膜炎として治療されがちですが、赤ちゃんのなかなか治らない結膜炎、とくに片方の目だけの場合は、診断に注意が必要です。

治療

細菌感染に対して抗菌剤の点眼をする。
確定診断にもなりますが、涙嚢の洗浄で膿を取り除く。洗浄することで改善することもありますが、細い針金で鼻涙管を通す(ブジー)ことが根治となります。施設によっても違いますが、赤ちゃんが大きくなると力が強くなり、よく動きますので、生後1~2ヶ月から遅くとも生後6ヶ月頃までに治療をされるのが良いでしょう。
(写真③)

○涙点閉鎖(狭窄)
涙点が詰まっている。または小さいもので、涙が出るとの訴えはありますが、通常目やには出ません。

治療  涙点の拡張・切開などの涙点形成

最近の話題

涙道の狭窄や閉塞を改善するためには涙道プロービングという手技が必要となり、以前はブジーという金属の針金みたいな物を半盲目的に涙点から鼻涙管まで挿入して治療をしていました。ところが、数年前から涙道内視鏡という物が登場しました。これは<見えるブジー>といわれおり、涙道に挿入する極細のブジー先端にCCDカメラが搭載されており、涙道の内部を直接モニターで観察でき、今までのブジーより、安全で確実に閉塞部位や狭窄部位を穿破・拡張できます。これにより、鼻涙管閉塞症の治療が進歩しました。
(写真④は、涙道内視鏡で観察中の鼻涙管内部)

平成19年10月

PAGE TOP