- 月経困難症(生理痛)について
- 投稿者:松隈産婦人科クリニック 院長 松隈 孝則
生理の前後を含み、下腹部痛や腰痛、頭痛、悪心などの症状がみられる一連の不快な症状を月経困難症と総称します。もちろん、その症状には個人差があることは当然ですし、且つ心理的な要因も影響します。
子宮筋腫 子宮内膜症 など器質的な疾患がある場合には、器質性月経困難症とされ、原因疾患の治療により症状も軽快することが期待できます。
器質的な疾患がない場合には、機能性月経困難症と表現されます。
そもそも、これらの症状は、その原因としては
月経のときに子宮内膜で産生されるといわれるプロスタグランジンの産生過剰による
子宮を含む全身の平滑筋の収縮に起因するものが大半のようです。
したがいまして、
子宮の収縮・・・・下腹部疼痛
脳内血管の収縮・・・頭痛、悪心
腸管の収縮・・・・下痢
などの症状が発現するわけです。
治療は、
鎮痛剤:(プロスタグランジン合成阻害作用)
ポンタール ロキソニン ボルタレンなどの非ステロイド性鎮痛薬(NSAD)
最近では低用量ピルも月経量の減少・生理痛の軽減に著効するために利用が増えています
日常診療の現場では、漢方薬(当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、芍薬甘草湯など)を個人の病態に合わせて使用することで奏効することをしばしば経験します。
また、近年おもに排卵抑制の面から避妊用として定着しつつある低用量ピルには、副効用として経血量の減少があり、それに伴っての痛みの軽減についても多くの使用者から評価があり、結果的には、低用量ピル使用者の約半数は、月経困難症の症状軽減を目的として使用しているのが現状であるようです。
鍼治療や指圧、さらには体操などで症状が軽減する場合もあります。
中学生や高校生の場合には、薬剤の使用に躊躇する保護者のお気持ちもわかりますが、上記の薬剤のなかから、自分に合った薬剤をみつけて、お薬とじょうずに付き合うことがいいのではないでしょうか。
また、試験や旅行などの行事が生理期間と重なりそうなときには、行事予定が迫ってから来院されても対応が限られますので、2-3ケ月前から相談に来院されることを薦めます。
婦人科への来院自体を躊躇されましょうが、おなかの外からの超音波診断でほとんど判断できますので、原則として内診などは不要です。内診はいやです、とはっきりおっしゃっていただいて結構です。
平成19年9月