一般社団法人 小郡三井医師会

病気と健康の話

  • 入浴関連事故いわゆるヒートショックについて
  • 投稿者:権藤内科循環器科 院長 権藤 秀之

 冬の寒い日はお風呂が一番、熱めのお湯にジーっと浸かって・・・ちょっと待ってください。最近の入浴に関連する死亡事故は年間1万9千件発生しています。その中でも高齢者の浴室内死亡者は年間5000人前後おられます。お風呂場はやすらぎの場所であると同時に危険な場所でもあるのです。

 寒い脱衣所で裸になって血管が収縮して血圧が急に上がり、脳卒中(脳梗塞と脳出血)や心筋梗塞、不整脈が出やすくなります。もともと血圧の高い人や動脈硬化のある人、高齢者は注意が必要です。そのあとあったかい浴槽に浸かって今度は血管が拡張して血圧が下がり脳へ行く血流が減少していわゆる脳貧血状態になり意識がなくなることもあります。湯船の中で意識がなくなり溺れて亡くなる例も稀ではありません。これらの事象を入浴関連事故(ヒートショック)といいます。湯船から上がって立ちあがるときに脳貧血を起こして転倒、けがをすることも少なくありません。

 

これを防ぐためには、
1)脱衣所、浴室を暖房や風呂の蒸気で温めておく。
2)浴槽のお湯の温度を上げすぎない。42度くらいまで。
3)入浴前に水分を摂っておく。
4)あまり長風呂をしない。
5)浴槽から上がって急に立たない。
6)食後は1時間ほどあけてから入浴する。
7)飲酒後の入浴は危険なので避ける。晩酌程度なら1~2時間後ならよいでしょう。飲みすぎたらその夜の入浴は止めて翌日にする。
 
などに気を付けることが大事です。
 
冬のお風呂、上手に入りましょう。
 
令和7年2月

PAGE TOP