一般社団法人 小郡三井医師会

病気と健康の話

  • 在宅医療について
  • 投稿者:まどかファミリークリニック 院長 加藤 光樹

在宅医療は、通院が困難になった方の診療を、在宅で実施することを指します。これには、患者さんの急な体調不良に対して行う臨時の訪問である往診と、定期的な診療である訪問診療の2つがあります。在宅医療というと往診のイメージが強いかもしれませんが、人口の高齢化に伴って通院できなくなる方が増えており、日頃の健康管理のための診療(例えば、高血圧、糖尿病、脂質異常症など)を在宅で受ける方も増えています。

 

年齢に伴う何らかの身体的な理由で通院が困難になる方が多い一方で、通院が困難な方の中には、人工呼吸器を使用しているような、医療必要度が高い方も含まれます。神経難病がある方の一部がこの中に含まれます。また、在宅医療は自分らしく過ごすための手段でもあります。がんなどで体力が落ちた状態でも、自分らしく家で暮らしたいという方のケアにも、在宅医療が選ばれることがあります。

 

在宅医療は病院の医療を家で提供するものではありません。在宅医療は患者さんのお家で提供されるものであるため、人手、検査機器、治療機器など、あらゆる資源が限られています。しかし、健康とは人が自分らしく生活するための資源と捉え、自分にとって重要なことのために、厳密な医学の眼差しから少しだけ離れ、優先順位をつけながら、住み慣れた場所で、その場の資源を用いながら、最適なケアを受けていく。在宅医療にはそのような側面もあるように思います。

 

生活していくためには、例えば介護保険を活用しながら、いろいろな職種の方の協力を得ていく必要があります。家族の協力も必要になるでしょう。生活は医療だけでは支えられませんが、その一部分として、多職種やご家族と協力しながらご本人の健やかな暮らしを支援していく。それが在宅医療だと思っています。

 

もしかすると、病によって日常が変わり、これまで過ごしてきた暮らしを継続できない、これまでの世界と断絶されてしまうのではないかという不安や恐れが出てくることがあるかもしれません。そんなときには、病を患う前と連続性のある日常生活を送るための手段として、在宅医療が少しでもその方の心の余裕と助けとなり、安心して過ごせる日常のお役にたつことができたらと思います。

 

令和5年12月

PAGE TOP