一般社団法人 小郡三井医師会

病気と健康の話

  • 腰部脊柱管狭窄症とは?
  • 投稿者:福岡志恩病院 園田 康男

 脊柱管を取り囲む椎体や椎弓の変性や靭帯(じんたい)の肥厚、椎間板の変性による膨隆、突出、つまり、脊柱管周囲を構成する組織の変形により脊柱管が狭くなったために、馬尾神経(脊柱管の中を通っている神経)や神経根(枝分かれする神経)が圧迫されることで、神経が障害され、症状として腰痛や下肢のしびれなど、さまざまな不具合が起こります。

 

sonoda20170901

 

 

 

 

 

 

    正常              脊柱管狭窄症

 

 病態:先天性の場合(生まれつき脊柱管が狭い)もありますが、変形性脊椎症による椎体の骨棘(こっきょく:椎体外側にできる骨の棘(とげ))、変性すべり症、椎間板の膨隆、黄色靱帯や、椎間関節の肥厚変形など、背骨に加齢に伴う変化が生じることが原因で脊柱管の狭窄が起こります。多かれ少なかれ加齢とともに脊柱管は狭くなっていきます。高齢の方に多くみられますが、重量物運搬等の腰椎負荷や、変性すべり症(40代以降の中年の女性に起こりやすい)が原因として挙げられます。

 

sonoda20170902

 

 

 

 

 

 

   

 

   変性すべり症

 症状は、大きく2つに分けられ、「神経根症状」と「馬尾症状」があげられます。1つ目は「神経根症状」といって、枝分かれした神経1本の症状であり、主に片側性で一側の下肢やお尻の痛み(時にしびれ)となり出現します。2つ目の「馬尾症状」は、神経の大元の症状であり、両側性で両下肢やお尻にしびれやだるさ、重篤な症状として排泄障害(「馬尾症候群」)をきたします。また神経の枝、神経の大元の症状が同時にでることもあります。また、「間欠性跛行」という歩いたり立ち続けたりしていると、下肢に痛みやしびれが出て歩けなくなり、しばらく休むと症状が無くなるといった特徴を認めます。しかし、症状が進むと、歩ける距離がだんだん短くなって、立っているだけでも辛くなることもあります。

 治療としては、麻痺症状がなければ、まずは、保存治療(投薬・リハビリ)となります。まずは、診察にて症状を把握し、神経根の障害(枝の障害)であれば、薬物療法や神経根ブロックなどの保存療法とリハビリを行い、馬尾神経の障害(大元の障害)であれば、薬物療法や硬膜外ブロックとリハビリを行います。保存療法では効果がなく症状緩和が不十分であれば、手術療法の適応となります。手術には、除圧術、固定術等があり、症状、病態に合わせて行います。手術内容は個々で異なり、また全身状態に合わせて決定いたします。もし症状に思い当たることがあれば整形外科にご相談ください。

 

平成29年9月

PAGE TOP